肛門内科とは

肛門内科のイメージ写真

痔核(イボ痔:内痔核、外痔核)、裂肛(切れ痔)、痔瘻、肛門周囲皮膚炎等、肛門付近の病気、症状の治療を行います。
お尻はデリケートな部分でもあるので、医療機関へ行くのを躊躇してしまう方も多いのですが、痔という病気は3人に1人の割合で罹患しているとも言われており、それほど珍しいものでもありません。
排便時に出血する、痛みがある、肛門周囲がかゆい等、お尻についてのお悩みがあれば、お早めにご相談ください。

痔核(内痔核、外痔核)

一般的にはイボ痔と呼ばれているもので、何らかの原因によって肛門付近の血流が悪くなってしまい、それによってうっ血し、それが静脈でこぶのように膨らんでしまった状態が痔核になります。発症した箇所によって、内痔核、外痔核に分類されます。

内痔核とは

歯状線(直腸と肛門の境の部分)より内側に発生した痔核を内痔核と言います。
発症初期は出血が現れる程度で痛みを感じることはありません。
そして病状が進行するにつれて患部(痔核)は大きくなっていくわけですが、それはやがて肛門外へと飛び出すようになります(脱肛)。
飛び出し始めて間もない頃は、指などで肛門内に押し込むと戻るようになりますが、さらに大きくなると戻すことは困難となって、やがて患部に痛みなどの症状が出るようになります。
この内痔核につきましては、症状の程度を1~4度に分類し、それによって治療内容も異なっていきます。
ちなみに治療が必要となるのは2度以上です。

内痔核の分類(「ゴリガー分類」による)

1度
排便時に肛門管内に膨らんでくる程度の痔核
2度
排便時に肛門外に脱出するものの、排便が済めば自然に戻る程度の痔核
3度
排便時に脱出し、指で押し込まないと戻らない痔核
4度
常に肛門外に脱出している痔核

外痔核とは

肛門の歯状線よりも外側で発生した痔核になります。
これは激しい運動をする、あるいは重いものを急に持つといったことをした後に肛門周囲にある皮膚組織の血管がうっ血し、やがて腫れや痛みが出るようになります。
具体的には、排便時に強い痛みが現れるほか、血便がみられることもあります。

内痔核、外痔核とも、治療に関しては、飲み薬、軟膏、坐薬等の薬物療法によって治まることが大半ですが、痛みが強く、痔核自体が大きいものは手術、硬化療法等の外科的治療が必要な場合があります。
当院では薬物療法を中心に治療を行い、手術が必要な場合、専門施設への紹介を行っています。

裂肛

肛門上皮が便秘や下痢をきっかけに切れてしまい、それによって痛みや出血がみられている状態を裂肛と言います。これは一般的には切れ痔と呼ばれています。

治療に関してですが、薬物療法による排便のコントロールのほか、軟膏や座薬を用います。多くの場合、治療開始後数日から1週間程度で症状が改善します。

肛門周囲皮膚炎

肛門やその周りの皮膚に炎症が起きている状態で、患部にかゆみや赤み、ジクジクとしたような傷などがみられている状態です。原因としては、肛門を必要以上に清潔にしようとするあまり、石鹸などを使ってゴシゴシ洗いすぎたことによる皮膚の損傷、あるいは真菌(カビ)による感染が原因の炎症等が挙げられます。

治療法としては、主に外用薬が使用されますが、原因によって治療法が異なるため、しっかり診察する必要があります。気になる症状があるようでしたらお気軽に相談ください。