内科

内科のイメージ写真

総合内科専門医の視点から、専門領域にこだわることなく幅広く内科全般を広く診療していきます。
具体的には、風邪の症状(発熱、鼻水・鼻づまり、咳、痰)、インフルエンザをはじめ、腹痛、嘔吐・吐き気、下痢といった消化器症状、また息切れ、動悸、胸が締め付けられるように痛いといった肺や循環器に関連する症状を訴えている患者さんの他、原因はよくわからないものの体調がすこぶる悪いといったどこの科に行ったら良いか分からない症状も対象になります。
患者さんの症状、様子を注意深く伺わせて頂き、必要な検査、治療を考えていきます。
なお初期診療(プライマリーケア)の結果、入院加療、高度医療機器による検査や治療を要するという場合は、当院の連携先でもある総合病院や専門の医療機関を紹介いたします。
その他、最近眠れない、意欲が湧かない、不安がある等のメンタルヘルスに関する相談も可能です。

慢性疾患にも対応します

長期の治療を要するとされる慢性疾患につきましても総合内科の診療範囲となります。
具体的には生活習慣病、アレルギー疾患(花粉症、アレルギー性鼻炎、気管支喘息、じんましん など)、頭痛、貧血、便秘を繰り返すといったものから、不眠に悩んでいる、手足がむくむ、腰痛があるといった場合も対象となります。

内科でよくみられる疾患

急性疾患

  • 風邪症候群
  • インフルエンザ
  • 咽頭炎
  • 扁桃炎
  • 気管支炎
  • 肺炎
  • 胃腸炎(腹痛、下痢、吐き気、嘔吐)
  • 尿道・膀胱炎
  • 熱中症 など

慢性疾患

  • 生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症、高尿酸血症(痛風) など)
  • 貧血
  • 頭痛
  • 骨粗しょう症
  • 不眠症
  • アレルギー疾患(花粉症、じんましん)など

生活習慣病について

生活習慣病とは、長きに渡る日頃からの生活の乱れ(不規則な食生活や過食・偏食、運動不足、喫煙・多量の飲酒、ストレス など)をきっかけとして発症する病気の総称で、代表的な疾患には、糖尿病、高血圧、脂質異常症といったものがあります。
これらは発症してもあまり自覚症状が出ません。しかし、放置すればやがて動脈硬化を招き、最終的には脳卒中(脳梗塞、脳出血 など)、狭心症・心筋梗塞など重篤な病気を引き起こす恐れがあります。その為、早期から生活習慣の改善を行う事が重要です。
健康診断等で生活習慣病に関連する数値(血圧、血糖値、コレステロール値 など)の異常を指摘された場合は、一度ご相談ください。

診察時に何らかの生活習慣病が疑われれば、詳細な検査を行います。
その結果、生活習慣病を発症している、もしくはその予備群である事が疑われた場合は、現在の状態がどの程度か、目標はどこまでなのかをガイドラインに基づいて説明させていただき、治療もしくは予防を行っていきます。
治療・予防は、生活習慣の改善(主に食事療法、運動療法)が中心になります。
当院では患者さんのライフスタイルを伺った上で達成可能な目標を設定させて頂きます。その上で改善が困難な場合は薬物療法を考慮します。

主な生活習慣病

糖尿病

血液の中に含まれるブドウ糖の濃度を血糖値と言いますが、これが慢性的に高い状態にあると糖尿病と診断されます。
原因は、食事などによって上がった血糖値を下げる働きをするインスリン(膵臓で作られるホルモンの一種)の作用不足と言われています。
なおインスリンが働かない原因は2つあるとされ、ひとつはインスリンがほぼ分泌されないことで起きる1型糖尿病、もうひとつが不摂生な生活習慣の積み重ねによって膵臓が疲弊することで、インスリンの分泌量が不足する、あるいは量が十分でも効きが悪くなることで発症する2型糖尿病です。
なお日本人の全糖尿病患者さんのうち95%以上の方が2型で、中高年世代の方に好発します。
初期の糖尿病はあまり症状がありませんが、ある程度まで進行すると、多尿・頻尿、喉の異常な渇き、倦怠感、体重減少といった症状がみられるようになります。

血糖値が何年も高いままで放置されると、血管が傷つき、将来的に心臓病、腎不全、失明などの、より重い病気につながります。
更に最近の研究では、糖尿病の患者さんはがんのリスクが20倍ほど高い事が報告されています。
その為、早期から生活習慣の改善、飲み薬を含めた適切な治療を継続していくことが重要です。

高血圧

心臓から血管(動脈)へ向けて血液が送られる際に血管壁にかかる圧力を血圧と言います。この圧が慢性的に高い状態にある場合を高血圧と言います。
一般的に、診察室での収縮期血圧(最高血圧)が140mmHg以上、もしくは拡張期血圧(最低血圧)が90 mmHg以上であれば高血圧と診断されます。
高血圧による自覚症状は、ほぼ現れません。しかし、血圧が高い状態が続くと、血管や心臓に負担がかかり、やがて動脈硬化や心臓肥大が起こります。
さらに血管が狭窄するなどすれば、脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)や虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、腎障害といった合併症を引き起こすようになります。
最近の考え方では、高血圧はさらにⅠ度からⅢ度に、より細かく分けられており、一人一人に合わせた治療が必要になっています。

当院では直ちに血圧を下げる必要がある一部の患者さんを除き、まずは生活習慣の改善を達成可能な目標から指導させていただいた上で、2週間から1ヶ月程、自宅血圧の測定を行っていただきます。
その上で必要に応じて降圧薬の処方をおこないますが、その後も生活習慣の改善を継続して頂き、十分な降圧が得られた場合は、内服薬の継続、休薬、減量の相談を行っています。

脂質異常症

血液中に含まれる、中性脂肪や、コレステロール等の脂質の代謝が正常でない状態を脂質異常症と呼びます。
以前は、LDL(悪玉)コレステロールもしくは中性脂肪が高い状態を高脂血症とよんでいましたが、現在はHDL(善玉)コレステロールが低い状態も含め脂質異常症と呼んでいます。診断基準につきましては以下の通りです。

  • LDLコレステロール値≧140mg/dL(高LDLコレステロール血症)
  • 中性脂肪≧150mg/dL(高トリグリセライド血症)
  • HDLコレステロール値<40mg/dL(低HDLコレステロール血症)

発症の原因の多くは普段の食生活

他の生活習慣病と同様に多くの場合自覚症状は現れることはありません。
しかし、長期間放置することで、動脈硬化が進行し、やがて血管が狭窄することで、脳卒中(脳梗塞 など)や虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)といった重篤な合併症を発症することもあるので要注意です。
発症の原因は、遺伝性の場合を除くと普段の食生活が原因(高カロリー食の過剰摂取 など)で引き起こされることが大半です。

高脂血症の診断基準は上記のとおりですが、現在、日本のガイドラインでは、年齢、性別、基礎疾患等のリスクにより治療の目標値が設定されており、当院でもその基準に基づき、一人ひとりの患者さんに合わせ治療方針、目標値の決定をさせていただいています。
健康診断等で、コレステロール、中性脂肪の異常を指摘された場合、お気軽にご相談ください。