消化器内科とは
食道、胃、小腸、大腸などが原因と思われる症状をはじめ、膵臓、肝臓、胆嚢でみられる異常や疾患についても診療するのが消化器内科になります。
以下の症状に心当たりがあれば、一度ご受診ください
- お腹の調子が悪い
- 胃が痛い
- 胃もたれがする
- 吐き気がする
- 胸やけがする
- 便秘気味である
- 便意が突然襲ってくる
- 下痢を繰り返す
- 血便が出た
- 食欲が無い
- 急に体重が減少した
- 顔色が悪いと言われる など
消化器内科で扱う主な疾患
- 逆流性食道炎
- 胃・十二指腸潰瘍
- ピロリ菌感染症
- 機能性消化管障害(過敏性腸症候群(IBS)、機能性ディスペプシア など)
- 感染性胃腸炎
- 腹痛(虫垂炎、憩室炎、虚血性腸炎など)
- 便秘症
- 下痢症
- 炎症性腸疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎)
- 脂肪肝
- 急性肝炎
- 慢性肝炎
- 肝硬変
- 胆石
- 胆嚢炎
- 胆嚢ポリープ
- 急性膵炎
- 慢性膵炎
- 食道がん
- 胃がん
- 大腸がん
- 肝がん
- 胆嚢がん
- 膵がん など
胃・十二指腸潰瘍
胃もしくは十二指腸の粘膜が主に胃酸によって傷つくことで、深くえぐれてしまった状態を胃潰瘍もしくは十二指腸潰瘍と言います。
本来、胃や十二指腸の内壁(粘膜)というのは、胃酸の分泌に充分耐えられるようになっていますが、何らかの原因によって破壊されてしまうと胃酸によって傷つき、びらん(軽度の炎症)が生じ、更に傷が深くなると、潰瘍となります。
主な症状は、みぞおちの痛みですが、進行すると吐き気、吐血、黒色便といった症状を認めることもあります。更に進行すると、胃の壁に穴が開いてしまい手術が必要になることもあります(胃穿孔、十二指腸穿孔)。
現在、胃潰瘍、十二指腸潰瘍の原因は主に、ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)の感染によるものと言われています。
ただ、そのほかにもストレス、喫煙、痛み止め(NSAIDs)の使い過ぎといったことがきっかけで発症する場合もあります。
診断、治療方法としては、症状から胃、十二指腸潰瘍が疑われる場合、内視鏡検査(胃カメラ)を行い、潰瘍の確認を行います。潰瘍が認められた場合、さらにヘリコバクターピロリ(ピロリ菌)の検査を行い必要に応じて除菌治療を行います。ピロリ菌の感染が認められない場合は、潰瘍の傷が治るまで、内服薬での治療を行います。
逆流性食道炎
胃内にある食物や胃液が食道に逆流してしまうことで、食道の粘膜が傷ついている状態です。よくみられる症状は、胸やけ、酸っぱいものが喉元まで込み上げる、咳、胸の痛みなどです。
胃内にあるものが逆流してしまう原因としては、過度な飲酒、脂肪分の高い食事、カフェインの過剰摂取、喫煙、ストレスといった日頃の生活習慣のほか、食道裂孔ヘルニアや胃切除手術をした後にも起きることがあると言われています。
また、最近では、ピロリ菌の除菌を行った後しばらくしてから逆流性食道炎を発症する方もみられます。
症状から逆流性食道炎が疑われた場合、内視鏡検査で食道の傷を確認できれば確実に診断されますが、ご本人の症状と、内視鏡の所見(見た目)が一致しないことも多く、症状によっては検査よりも先に飲み薬の治療を開始することもあります。
気になる症状があるようでしたらお気軽にご相談ください。
機能性ディスペプシア
『慢性的なみぞおちの痛みや、胃がもたれたような症状があり病院で検査を受けたが、「特に異常ありません」「ちょっと胃が荒れているぐらいですね」と言われた。その後も、様子を見ていたが、やはりスッキリしない。』このような症状をお持ちの場合、機能性ディスペプシアと呼ばれる病気の可能性があります。
機能性ディスペプシアとは、「明らかな原因となる異常がないにもかかわらず、慢性的にみぞおちの痛み、胃もたれ等の不快感(ディスペプシア症状)を呈する病気」を指す言葉です。以前は、「慢性胃炎」、「胃下垂」等と診断されていた方の中にもこの病気に当てはまる患者さんが一定数存在する可能性があります。
まだあまり広く知られていない病名ですが、患者さんの数は意外に多く、健康診断受診者の11~17%、病院受診者の44~53%にこの病気は見つかるといわれており、とてもありふれた病気なのです。
一方で、検査を行っても異常が見つからないため、医師側とすると、患者さんの症状の訴えがなければ気付けない場合も多く、患者さん側とすると、「検査でなにもないのなら大丈夫なのか・・・」をそのままになってしまうことも多いのです。
しかし、実際には、みぞおちの痛み、胃もたれ、に伴い、患者さんたちの日頃の生活の質が障害されており、治療によって症状がよくなれば、生活の質も改善することが多く、適切な治療を受けることは重要です。
当院では、機能性ディスペプシアが疑われる患者さんに対しては、まず、現在の症状、今までの治療、検査内容をお伺いしています。
その上で今まで、全く検査、治療を受けられていない場合、まずは腹部超音波検査で目立つ病変がないことを確認した上で、症状に応じた内服薬の治療を行い、経過に合わせて、胃カメラ検査をお勧めします。
胃カメラ検査を行う意味としては3つほどあります。
1つ目は、機能性ディスペプシアと似た症状を、胃がんの患者さんも訴える事があり、がんではないことを確認するためです。
2つめは、一部の機能性ディスペプシアに効果がある薬を使用する条件として、胃がんがないことを確認した上で使用する必要があるからです。
3つ目は機能性ディスペプシアの原因の一つとしてヘリコバクターピロリ(ピロリ菌)感染があり、ピロリ菌感染をチェックするためです。
一方すでに他の病院などで、検査、治療を受けられている場合、内服薬の再確認をさせて頂き、現在の治療の継続、もしくは他の薬への変更、追加を検討します。
患者さんの中には、すでに適切な内服薬が処方されているにもかかわらず、十分な説明を受けられていないために、半信半疑で内服している方も少なくありません。
もう一度説明させて頂き、正しく薬を飲んで頂くだけで症状が改善することも多く経験しています。
治療の経過としては個人差があり、比較的すぐに症状が消失する方から、数ヶ月かけ、少しずつ飲み薬の調節、変更を繰り返し行って改善する方まで様々です。
いずれの場合でも、ご本人の生活の質、苦痛が消失することを最終目標として治療を行っていますので、まずはお気軽にご相談ください。
過敏性腸症候群
過敏性腸症候群とは、腹痛や、腹部の不快を感じ、それに伴い、便秘や、下痢など便の形、排便の回数の異常が続く病気です。
世界的な診断基準(ローマⅢ基準)では、最近3ヶ月の間に、月3日以上にわたってお腹の痛みや不快感が繰り返し起こり、1)排便によって症状がやわらぐ2)症状とともに排便の回数が変わる(増えたり減ったりする)3)症状とともに便の性状(外観)が変わる(柔らかくなったり固くなったりする)のうち2項目以上の特徴を示す。とされています。
典型的な症状としては、会議や、テスト、試合等の重要なイベントなどがあると急にお腹が痛くなり、トイレに行って排便すると楽になるといったものですが、実際の患者さんの症状は便秘気味になる方から、下痢を起こしやすくなる方まで様々なタイプがあり、現在は、「便秘型」「下痢型」「混合型」「分類不能型」の4つの型に分けられています。
過敏性腸症候群になる原因はわかっていませんが、ストレスにより不安状態になると、腸の収縮運動が激しくなり、痛みを感じやすい状態になります。健康な人に比べ、過敏性腸症候群の患者さんはこの状態が強いとされています。
また、細菌や、ウィルスなどによる感染性腸炎(胃腸風邪等)にかかった後にも、過敏性腸症候群を発症しやすくなることもわかっています。「病院で胃腸風邪と言われて薬をもらい、少し症状は良くなったものの、下痢だけが続いています」といった場合にも過敏性腸症候群の可能性があります。
診断の進め方としては、上記のような症状から、過敏性腸症候群を疑った場合、発熱、血便、体重減少などの症状(ガイドラインではアラームサインと呼ばれています)を伴う患者さんに関しては、腹部超音波をまず行っています。このような症状を伴う場合、過敏性腸症候群よりも、大腸癌や潰瘍性大腸炎、クローン病等の慢性的な腸の炎症をきたす病気が疑われるからです。
更に精密検査が必要な場合には大腸内視鏡検査をおすすめしています。
アラームサインを認めない場合、過敏性腸症候群としての治療を開始、経過をみさせていただきながら必要に応じて、血液検査等を追加させていただきます。
過敏性腸症候群の治療としては、生活習慣の改善と内服薬治療が中心となります。
現在の食生活、生活習慣、ストレスの原因となりうる社会的背景を伺わせていただき、改善可能な生活習慣にいついて説明させていただきます。
具体的には、基本的なことではあるのですが、睡眠、十分な休息を取ること、バランスの良い食生活を心がけること、刺激物、高脂肪食、アルコールを控えていただくこと等です。その上でご本人の症状に合わせ必要な飲み薬の治療を行うことになります。ここまでが治療の第一段階となります。
その後2-4週間後に、症状の改善具合、ご本人の満足感を確認させていただきます。「下痢は治まり、お腹も痛くなくなりましたが、むしろ便が固めになり、排便後の爽快感が減りました」等、症状については、多くの患者さんで一定の効果が得られていることが多いのですが、必ずしもそれがご本人の満足感と一致しないことも見受けられます。
この段階で、ご本人の満足感が得られるような方向に飲み薬を調整させていただき、最終的には、飲み薬の治療を終了することを目標としています。中には、少量の飲み薬を継続するほうが望ましい場合もあり、治療を継続させていただくこともあります。
過敏性腸症候群は、癌や感染症のように、「画像上見えている腫瘍が消失したら」とか、「血液検査で炎症反応が改善したら」等の解りやすい指標がなく、命を脅かす危険性はかなり低い病気です。
しかし、第1段階の治療のみで、「お薬を出しておきましたので、あとは調子が悪ければまた来てください」といった治療では満足感が得られない場合が多く、その後の薬の微調整、継続した経過観察が重要と考えています。
「昔からだし・・・」とか「トイレに行けば治るし・・・」と思っている患者さんも多いのですが、適切な治療を行うと、今よりも生活の質が改善する可能性があります。まずは一度お気軽にご相談ください。
FODMAP食について
過敏性腸症候群の食事療法において、最近低FODMAP食というものが提唱されています。
FODMAPとは
- F (fermentable) : 発酵性
- O (Oligosaccharides) : オリゴ糖
- D (Disaccharides) : 二糖類
- M (Monosaccharides) : 単糖類
- P (Polyols) : ポリオール(多価アルコール、糖アルコール)
を意味します。
これらは小腸では吸収されにくい発酵性糖質とされており、この中には、腸に良いと認識されている、オリゴ糖、食物繊維などが含まれています。実際、当院に通院中の患者さんからも、「『食物繊維や、乳酸菌の多く含まれているものを摂りましょう』と説明されました。」と伺うこともあります。確かに、便秘などには有効な食事なのですが、過敏性腸症候群の患者さんの場合、このような食事が下痢の原因となることもあるようです。
過敏性腸症候群に対する食事療法としてはこれらのFODMAPが少ない「低FODMAP」食が提唱されています。 オーストラリアのMonash大学から、下の表にあるような低FODMAP食を2~6週間継続し、その後8~12週間ほどかけて、少しずつ元の食事に戻していくことで、症状の改善を目指す食事療法が提唱されています。ご本人の症状、生活状況に合わせご提案しておりますので、お気軽にご相談ください。
脂肪肝
中性脂肪が肝臓内に蓄積することで肝障害が起きている状態が脂肪肝です。
中性脂肪が蓄積する原因としては、以前は肝臓に脂肪が貯まっているだけで、大きな問題はないと言われていましたが、最近では強い炎症を繰り返すことで長期的に、肝硬変、肝臓癌を発症する非アルコール性脂肪肝炎(NASH)と呼ばれる状態の患者さんが一部みられ、その場合は肝臓の細胞の検査が必要になることがあります。
なお脂肪肝に関しては、無症状の方が大半ですが、疲れやすい、だるい、腹部の違和感などの症状を訴える患者さんも一部みられます。
多くの場合、健康診断等の肝機能検査で、AST,ALTといった肝機能の異常等が、診断のきっかけとなります。
当院でも、腹部超音波検査等で積極的に診断を行っておりますので、お気軽にご相談ください。
肝炎
現在日本で一般的にみられる肝炎としては、A型肝炎、B型肝炎、EBウィルスによる急性肝炎、B型、C型肝炎ウィルスによる慢性肝炎があります。
B型肝炎ウイルスは、主に母子感染、血液・体液感染によって感染し、発症します。
母子感染では乳幼児に感染することが大半で、ウィルスは持続感染しているものの、肝臓に炎症がない状態(無症候性キャリア)の患者さんが多いのですが、一部、ウィルスによって慢性的に肝臓に炎症が起きている(慢性肝炎)方がみえます。その場合、これといった症状がなくても、長期的には肝硬変や肝がんを発症するリスクが高くなると言われています。
また、成人以降の感染のほとんどは、感染者との性行為や感染者の血液に触れることで起こります。
多くの場合、発症しても急性肝炎として治癒することが多いのですが、近年海外から持ち込まれた異なるタイプのB型肝炎ウィルスによる感染が増えており、その場合、10%ほどの方で持続感染することが問題となっています。
個々の患者さんにより感染、病状は異なり、適切な治療、経過観察を行うことが重要です。
C型肝炎ウイルスは、血液感染(針刺し事故、輸血、注射針の使い回し など)によって感染することが大半で、ウイルス性肝炎の中でも最も慢性化しやすいタイプです。B型と同じく自覚症状が出ることは少ないのですが、感染初期に倦怠感、食欲低下、発熱などがみられます。
感染によって炎症が持続、つまり慢性化するようになれば、肝硬変や肝がんを発症する確率が高まります。
なおC型肝炎感染者の7~8割程度の方は慢性化(C型慢性肝炎)するとされ、その場合は、肝硬変、肝がんへと進行しやすくなると言われているので早期に発見することが重要です。
以前はインターフェロンと呼ばれる、副作用の比較的強い治療が必要でしたが、近年C型肝炎の治療は急速に進化し、適切な治療を受けることで大半の患者さんはウィルスを除去することが可能になっています。
また、ウィルスを除去した後も肝がんを発症することがあり、定期的に腹部超音波検査などを行うことが重要です。