超音波と私②

 紅葉が見頃な季節になりましたね。前回の続きです。ちょっと専門的なお話になりますが、よかったらお付き合いください  ♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪

岐阜市民病院で研修をさせていただくことになったのですが、その頃は若手消化器内科医アルアルだとは思うのですが、見学、補助だけだった一年目から、ようやく少しずつ携わらせてもらえるようになった内視鏡検査の魅力に取り憑かれ、「早く内視鏡上手くなりたいな」としか思っていなかった記憶があります。ただ、週1回超音波検査の枠があり、外来患者さんの検査を毎週5-10件ほど自分一人で担当することになっていました。ルーチーンの腹部超音波検査(肝臓、胆嚢、膵臓、腎臓等の腹部臓器を満遍なく観察して病気がないかを確認する検査です)を、満足に出来ない2年目の私が一通り検査を行なって、検査結果を記載し患者さんに帰っていただくという、今から考えるとトンデモナイ話ですが💦、当時はとにかく検査が終わらないと内視鏡検査を見に行けないので、必死に本を読み、形だけでも同じ画像を出そうとしていた記憶があります。先輩医師も内視鏡検査は一緒に教えてもらえるのですが、忙しい方ばかりでしたので、超音波検査まで教えていただく時間はありませんでした。しかし、当時一緒に超音波検査をさせていただいていた超音波検査士の方々が非常にレベルの高い方ばかりで、色々教えていただけたのは今から思うと非常に恵まれた環境だったのだと思います。

 そうこうしているうちに、上司の先生(この方にはその後医師人生の大半において事ある毎に御指導いただきました)から声をかけていただき、半ば強制的に日本超音波医学会に入会することになりました。更に、「超音波の診断講習会に行って来い」と言われて参加。そこでは「主膵管はちゃんと観察して計測する」「総胆管は胆嚢の背側に門脈とともに描出して満足するのではなく、膵内胆管まで描出する」など、それまで自分が「何とか教科書と同じような絵だけを出せば良い」と思っていた超音波検査とは全く次元の違うことを熱く講師の先生方が語っておられ、受講者の熱量も高く、「こんな姿勢で超音波検査していてはダメだ」と強く感じるようになりました。とはいえ、すぐに上達するわけでもなく、この頃はまだ「内視鏡が上手い医師になりたいな、でも超音波も一通りはしっかり出来ないと」程度の気持ちで2年間の研修医生活が終わったような記憶です。。

〜つづく〜